正しいお手入れでずっと一緒に
革製品は人間の皮膚と同じで、放っておくと弱くなり、乾燥してしまいます。
乾燥するとひび割れたり破れてしまうことも。縁あって迎えたレザーアイテム、正しいお手入れで長持ちさせましょう!
基本のお手入れ
-
ブラシで皮革表面に付いたホコリなどの汚れを落とします。 ブラシは柔らかい馬毛がおすすめです。 特に革が折れ曲がっている部分やシワ・シボ部分はホコリがたまりやすいので念入りにブラッシングしましょう。
-
クロスを指に巻き、クリームを少量取って全体に薄く塗り伸ばします。 シミになる革もありますので、目立たない部分で試してから全体に塗りましょう。
-
クロスを折りたたみ、乾拭きをします。 余分なクリームを取りながら、光沢を与えます。 クリームは革に浸透するまで時間がかかりますので、塗布から2〜3分後に乾拭きしてください。 乾拭きしても光沢が出ない場合はさらに時間をおいてから乾拭きください。
タイプ別お手入れ方法
革製品との向き合い方は人それぞれ。あなたはどのタイプでしょう?タイプ別のお手入れ方法で、自分好みのレザーを育てましょう。
ゴールをクリックするとそれぞれのお手入れ方法に移動します。
ゴールをクリックするとそれぞれのお手入れ方法に移動します。
毎日のお手入れ
革製品はしまい込まずに風に当てることで湿気がたまらず長持ちします。日々の使用がお手入れの第一歩になるのです。
あとは馬毛ブラシで表面の汚れを落として柔らかい布で拭き上げましょう。革は磨くと艶が出てより美しく輝きます。
また、購入したばかりの革製品には水濡れによるシミ防止のため、防水スプレーの使用をおすすめしております。
除菌用アルコールは色落ちするため使用できません。
使用開始後1ヶ月を目処にクリーム・オイルケアをスタートしましょう。
クリーム・オイルケア
革製品を使用していると、次第に水分と油分が抜け乾燥してきます。
カサカサしていると感じたら油分の補給が必要というサインです。クリームやオイルで油分を補給しましょう。
環境や素材によっても異なりますが、ケアの頻度はだいたい月に1回程度が目安です。
購入したばかりのレザーアイテムの場合は内部まで油分が行き渡っているため、クリーム・オイルケアは必要ありません。使用開始後1ヶ月を目処にお手入れを始めましょう。
あまり頻繁にお手入れを行うとカビ等の原因になります。
クリーナーケア
革製品の汚れはひどくならないうちに落としましょう。
広範囲の汚れにはジェルタイプのクリーナー、ピンポイントの汚れには消しゴムタイプのクリーナーがおすすめです。
素材によっては染料が広がってしまうこともあるので、まずは目立たない部分で確認してから使用します。
クリーナー使用後はクリームで潤いを与えるのをお忘れなく。
防水ケア
毎日使用する革製品や使い始めのレザーアイテムにおすすめしたいのが防水ケアです。
防水スプレーを使用すると水がかかっても安心です。水の浸透を防ぎ、シミになりづらくしてくれます。
素材によってはシミになったり色落ちすることがあるので、まずは目立たない部分で確認してから使用します。
防水スプレーの防水効果は1週間程度です。頻繁に使用するものですので、大きめのサイズの購入がおすすめです。
防水スプレーは必ず屋外で使用しましょう。
濡れてしまった革のケア
万が一大切な革製品が濡れてしまったら。迅速に革にあった対処をすることで、シミを防ぐことが可能です。
もしもの時のために覚えておきましょう!
水に濡れてしまった場合はまず柔らかい布やティッシュで水気を吸い取り、風通しの良い場所で陰干しします。
未染色のヌメ革などは、ぬるま湯で濡らした布でシミや革の表面を軽く拭くとシミを防ぐことができます。
すでにシミになってしまった革の場合、濡れた布で丁寧にシミとその周辺を濡らし、半乾きくらいまで乾かしたらクリームを塗って乳化を促します。
軽いシミはこれで目立たなくなりますが、ひどい場合は指で革を揉むようにして内部までクリームを浸透させ、シミを目立たなくさせていきます。
この方法は万が一シミになってしまった場合にシミを目立たなくさせるための方法です。
革製品が水に濡れないことが一番ですので、使用開始前に防水スプレーを使うことを徹底しましょう!
乾かす際にドライヤーや直射日光は厳禁です。急激な乾燥は深刻なダメージとなってしまいます。
時間が経ってしまったシミは消せない場合があります。
ヌメ革のケア
ヌメ革は革製品の中でも味わい深い変化が楽しめるアイテムです。
きれいにヌメ革の色変化を楽しむためのコツの一つに使用前の日光浴があります。
方法は簡単、直射日光を避け、1週間以内の間でほんのり色がつく程度日焼けをさせましょう。
この日光浴は使い始めにつきやすい汚れやキズが目立たなくなる効果もありますが、日に当てすぎると白い斑点になってしまうこともあるためやりすぎは禁物です。
ヌメ革は他の革に比べて濡れるとシミになりやすいレザーです。
使用開始前に防水ケアを行うことを強くおすすめします。
また、他の衣類の染料等が移りやすい特徴があります。濃い色ほど落としにくいためご注意ください。
革の保管方法
しばらく使わないレザーアイテムは以下の方法で適切に保管しておきましょう。
表面の汚れを落とす
汚れたままにしておくとカビが発生したり、汚れが落ちにくくなってしまいます。馬毛のブラシで縫い目付近の汚れを落とし、柔らかい布で拭き上げます。
バッグ等は金属部分の曇りもとっておきましょう。内ポケットも空っぽか確認したら、陰干しを行います。
内部に紙類を詰める
バッグ等は新聞紙などを丸めて中に詰めておきます。こうすることで湿気除去効果や形崩れ防止効果が見込めます。
湿気のない場所に保管する
最後に傷がつかないよう不織布などで包み、風通しが良く湿気がない場所に保管します。
梅雨時などはカビが発生しやすくなります。シーズン中に一度は風に当ててあげましょう。